情報公開
公益財団法人 CTC未来財団の情報(事業レポートや事業計画書、収支予算書、事業報告書、決算報告書、定款など)を公開しております。
事業レポート

少人数校での進め方


滋賀県甲賀市立多羅尾小学校で2年生から6年生の児童に授業を行った河津 さち子先生に、子ども達の反応と感想についてお話を伺いました。
教材を使った授業参観


プログラミング貸出教材を使って授業参観を行った札幌市立八軒小学校。東 陽子先生、千歩 純子先生、岩鼻 優佳先生にお話を伺いました。
プログラミング入門


中学校の夏期講習でプログラミング教材を使ったカリタス女子中学高等学校の長谷川純一先生に生徒達の反応と授業の様子を伺いました。
使った社会科の授業


山梨県甲府市で行われた研究授業「教科等の学びを深めるプログラミング教育の推進」を行った 加藤 三紘先生にお話を伺いました。
プログラミング教室


宮城県岩沼市教育委員会主催のプログラミングワークショップ。子どもたちの様子や裏話について生涯学習課 佐賀 雄幸様にお話を伺いました。
支援を実施

生活が困窮している家庭の学生のための給付金支援を行いました。返済不要の給付型の支援です。
奨学金支援

ITを志す学生のための奨学金支援を行いました。16名の学生に4年間(正規の最短修学期間)。返済不要の給付型の支援です。
支援を実施

生活が困窮している家庭の学生のための給付金支援を行いました。返済不要の給付型の支援です。
奨学金支援

ITを志す学生のための奨学金支援を行いました。17名の学生に4年間(正規の最短修学期間)。返済不要の給付型の支援です。
支援を実施

新型コロナウイルス感染症により修学の継続が困難となった学生のための給付金支援を行いました。返済不要の給付型の支援です。
奨学金支援

ITを志す学生のための奨学金支援を行いました。10名の学生に4年間(正規の最短修学期間)。返済不要の給付型の支援です。
支援を実施

新型コロナウイルス感染症により修学の継続が困難となった学生のための給付金支援を行いました。返済不要の給付型の支援です。
奨学金支援

ITを志す学生のための奨学金支援を行いました。10名の学生に4年間(正規の最短修学期間)。返済不要の給付型の支援です。
進む中での合理的配慮


九州大学 キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室の横田 晋務 様と下中村 武 様にお話を伺いました。
対応したパッケージ


筑波技術大学 / PEPNet-Japan 事務局長の白澤 麻弓様にオンライン授業対応パッケージと映像教材の開発についてお話を伺いました。
40名から80名に


佛教大学 学生支援部 学生支援課の西村 拓生様、奥畑 志帆様に導入備品の利用方法や学生の成長についてお話しを伺いました。
することの大切さ


中央大学 ダイバーシティセンター事務長の川村 源太様に障がいを持つ学生と避難訓練することの大切さについてお話しを伺いました。
想定外の利用方法


第一期助成金を利用された広島大学附属福山中・高等学校。申請時の実際や学校内での活用方法について養護教諭の小田 幹子様にお話を伺いました。
物品選び


国立大学法人 宮城教育大学 しょうがい学生支援室 コーディネーターの及川 麻衣子様に機器購入の目的や申請状況についてお話しを伺いました。